年末年始のお休みの為、令和5年12月25日(月)から令和6年1月8日(月)まで、個別説明会受付および資料発送業務をお休みさせて頂きます。
お休み期間中のお問合せ、資料請求分については
令和6年1月9日(火)以降の対応となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
赤門同窓会宮城支部からのお知らせです。
2023年10月1日(日)に「第2回赤門同窓会宮城支部研修会」が開催されます。
現役の医師、鍼灸師・柔道整復師の方々を講師に迎えた講義の他、懇親会なども行われます。
同窓生以外の方も参加可能な研修会となっておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
宮城の鍼灸・柔整業界を共に盛り上げましょう!
【詳細】
日時:2023年10月1日(日)13:00~
内容:
<第1部>
13:00~14:00
「プロ選手のパフォーマンスアップ」講師:田中稔
<第2部>
14:15~15:45
「女性治療家が輝く院作り」講師:秋元寿美恵
16:00~16:30
名刺交換会
17:00~
懇親会※事前申込者のみ
場所:仙台赤門医療専門学校国分町校舎2F講堂(仙台市青葉区国分町1丁目6-7)
主催:赤門同窓会宮城支部
参加費:一般7,000円、学生3,000円
懇親会参加費(要事前予約):5,000円
【お申込み・お問合せ先】
電話・E-Mail・お申込みフォームのいずれかにてお申込みください。
仙台赤門医療専門学校では、5年ぶりとなる「第51回赤門祭」を開催いたします!
2023年は青葉山本校舎のみを会場とし、10月7日(土)の1日開催となります。
※今年度は国分町校舎での開催はございません。
毎年好評のはり・お灸、マッサージ、柔道整復の施術を体験できる治療院体験の他、模擬店やキッチンカーも出店されます。
また、赤門祭当日は青葉山駅~青葉山本校舎間を無料シャトルバスが運行しています。
詳しくは「赤門祭」ページにてご確認ください。
治療院体験は、学生達が心を込めて施術を行い、赤門で学んだことの成果を皆様にも体験していただける、一日限りの特別な機会となっております。
ぜひ皆様ご来場の上、お試しください!
本年4月29日、仙台赤門医療専門学校の設置主体法人である
学校法人 赤門宏志学院 理事長 坂本 正憲 が
旭日小綬章(内閣府ホームページ)を受章しました。
旭日章は、功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方に授与される勲章です。
学校法人赤門宏志学院
理事長 坂本 正憲
先代理事長の文教に係る事業を引継いで約 50 年間、私立学校の設置運営と発展に向けての道を、熱意を持って歩んでまいりました。このたび、私学教育振興に功労があったとして旭日小綬章受章の栄誉に浴しましたが、これは関係の皆様方のご指導・ご協力・ご懇情の賜によるものと、心から感謝しております。
振り返りますと当法人は、1947 年(昭和 22 年)に東洋医学・伝統医学の専門学校を創立して 75 年、また近年には短期大学看護学科を設立し、社会状況の変化に対応しつつ学校を運営してまいりました。今後とも、なにがしかの矜持を抱きつつ、人材育成を通じて、地域社会貢献のために精励努力する所存です。
仙台赤門医療専門学校(旧:赤門鍼灸柔整専門学校)は、宮城県の「みやぎ教育応援団」に登録されました。
みやぎ教育応援団
その取組として、あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師による出前授業を行っております。
国家資格「あん摩マッサージ指圧」の基本から、スポーツに役立つマッサージの実技等が体験ができます。
授業や部活動の体験教室として、ぜひご活用ください。
お申込みは、電話またはお問合せフォームよりご連絡ください。
学校や各種団体からの「出前授業、職場体験」などのご依頼をお待ちしております。
電話受付は、平日 9:00~17:30/土 9:00~12:20となります。
お問合せフォームからは24時間受け付けております。
≪令和5年度臨床研修生追加募集のお知らせ≫
下記の通り追加募集を行います。
【出願期間】
令和5年3月23日(木)~3月27日(月)
青葉山校舎又は国分町校舎事務まで郵送か持参にて願書をご提出いただきますようお願いいたします。
【選考日】
令和5年3月28日(火) 於:国分町校舎
10:30から40分程(小論文と面接)
【研修料】
月・火・水コース 400,000円(年間材料費込)
水・木・金コース 400,000円(年間材料費込)
全単元コース 550,000円(年間材料費込)
詳細は下記添付書類をご覧下さい。
■本臨床研修の1年間の過程を終了した者には『実務経験期間証明書』を発行いたします。
※療養費を取り扱える施術管理者の要件として、『資格取得後に1年以上の実務経験』が必要となります。
▼受験希望者は、申込金払込用紙・出願~受験までの流れをご説明いたします。
青葉山校舎tel:022-222-8349(國分俊)までご用命ください。
NHK総合にて、東洋医学を用いた最新治療やセルフケアなど、東洋医学のメソッドを紹介する番組が放送されます。
ぜひご覧になってみてください。
【NHK健康】【特集】東洋医学ホントのチカラ 鍼灸・漢方薬・ヨガ
【放送予定】
東洋医学ホントのチカラ 心と体を整えるSP
3月20日(月)午後7:30~8:42(総合)
~【特集】東洋医学ホントのチカラ URL~
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/toyo/sp_1.html
《令和5年度臨床研修生募集のご案内》
募集要項は下記の通りとなりますので、ご確認ください。
【出願期間】
第1次募集:令和4年12月12日(月)~12月16日(金)
第2次募集:令和5年2月6日(月)~2月10日(金)
第3次募集:令和5年3月6日(月)~3月10日(金)
→青葉山校舎又は国分町校舎事務まで郵送か持参で提出下さい
【選考日】
第1次募集:令和4年12月20日(火)
第2次募集:令和5年2月14日(火)
第3次募集:令和5年3月14日(火)
→10時30分から40分程(小論文と面接)
【研修料】
月・火・水コース 400,000円(材料費込)
水・木・金コース 400,000円(材料費込)
全単元コース 550,000円(材料費込)
→1単元の回数は年間42~44回となります。
詳細は添付資料をご覧下さい。
募集要項(PDF)
■本臨床研修の1年間の過程を終了した者には『実務経験期間証明書』を発行します。
※療養費を取り扱う条件の『1年間の実務経験』として認定致します。
以下参考までに御覧ください。
はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費の受領委任を取り扱う施術管理者の要件について(PDF)
お問い合わせ等ございましたら青葉山校舎(tel:022-222-8349 担当:國分)までご用命ください。申込・出願~受験までの流れを説明します。
東北大学大学院医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座 特命教授 高山真先生が2022年11月28日に「新型コロナウイルス感染症の急性期症状に漢方薬 漢方薬投与による発熱緩和、重症化抑制を確認」を発表しました。
詳しくは、こちらからご覧ください。
▼掲載誌
Frontiers in Pharmacology, 09 November 2022.
▼東北大学プレスリリース
東北大学 プレスリリース・研究成果(PDF)