A ありません。高卒以上の方であれば、どなたでも受験可能です。ただし、柔道整復学科では、柔道ができる程度の健康な体が必要です。
Q 他学校と併願をしてもよいのでしょうか。
A 推薦入試は専願制のため、他大学・他学校との併願はできません。一般入試は、併願可能です。
Q 柔道の経験がないのですが、柔道整復学科に入学できますか。
A 大丈夫です。入学生の多くは柔道未経験者です。柔道の授業では経験のない方でも基本から始めますので安心して下さい。卒業までに初段の取得を目指しましょう!
Q 複数の資格を取得したいので学科の兼修は可能でしょうか。
A 昼間部と第二部(夜間)での兼修が可能です(鍼灸科第一部を除く)。鍼灸と柔整の両方の内容を学ぶ事ができます。しかしながら、日々の勉強も大変ですが、定期試験(各学期末)や国家試験の時期も重なるため(鍼灸:2月下旬、柔整:3月上旬)、かなりの負担が予想されます。
同時入学より も、1~2年経ってから、または卒業後に再度、別学科を受講されることをお薦めしています。兼修の受講生の方の入学金の減額もあります。
Q 兼修の組み合わせ可能な例を教えてください。
A 『鍼灸指圧科と柔道整復科第二部』『柔道整復科と鍼灸科第二部』『柔道整復科第二部と教育専攻科』の受講が可能です。
Q 兼修の場合の入学金はどうなりますか?
A 特例規定として、本校を卒業した人(卒業見込みおよび在学者)は入学金20万円となります。
Q 昼間部と第二部を同時に受験する場合は、出願書類をそれぞれ用意しなければならないのでしょうか。
A それぞれの学科に1名ずつ応募する形になります。昼間部応募用と第二部応募用の出願書類をご用意ください。
A 遠隔地から入学する男子学生のために、学校から徒歩3分の場所に学生寮があります。 女子学生には民間の学生会館(女子寮)を紹介しています。 詳しくは「施設・設備」ページをご覧ください。
Q アパート・下宿先等の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
A 斡旋はしておりませんが、地方からご入学される方はどこに住んだらいいのか分からない方も多いと思いますので、通学に便利な街のご紹介や、近隣の不動産業者をご紹介させていただきますのでご相談ください。
卒業後について
Q 卒業後はどのような就職先がありますか?
A 鍼灸院、接骨院、整骨院、病院、医院等の医療機関へ勤務したり、鍼灸院や接骨院を独立開業する方などさまざまです。他にも老人福祉施設やスポーツトレーナー、美容業界などで活躍している先輩もたくさんいます。 詳しくは「活躍できる職場」ページをご覧ください。
Q 就職先はサポートしてもらえるの?
A 本校では、たくさんの求人件数の中から一人一人の希望にそった就職先の紹介をおこなっております。将来どの方向のスペシャリストを目指すのか、就職後の目的を明確にし、就職から開業を全面的にサポートしております。 就職に関する悩みや不安など何でもご相談ください。また、働きながら治療院等で働きたい方のためのアルバイトの紹介も行っております。
Q 開業までの勉強方法を教えてください。
A 開業される方の多くは、国家資格取得後、治療院等で数年間の実務経験を積んでいるようです。本校では卒後臨床研修制度(按摩マッサージ師・はり師・きゅう師・免許取得者対象)も導入しておりますので多くの臨床経験を積むことができ、将来の独立開業に有利です。