鍼灸医療科第二部

鍼灸医療科第二部について

鍼灸は中国の自然哲学を思想母体として生まれ発展し、約3000年という長い年月をかけ、理論的に体系化された伝統医学です。
鍼灸治療は、一般的に経穴(ツボ)に鍼や灸を用いて刺激を与え、人間の体がもつ自然治癒力を高め、健康の回復を促します。このような方法で、施術を行う者を鍼灸師と呼びます。 鍼灸科ではこの「鍼」と「灸」を3年間で深く学び、自然治癒力を高めるエキスパートを育成します。
赤門の鍼灸医療科第二部のポイント
高校・大学新卒者から社会人まで、
鍼灸師資格取得を目指す方に対応した夜コース
高校や大学の新卒者以外にも、「昼間は働いているけど勉強もしたい」「すでに取得している資格にプラスして資格を取得してキャリアアップをしたい」と考える、向学心あふれる方々のニーズに応えるために、赤門鍼灸柔整専門学校では第二部(夜間部)を設置しております。
目指す国家資格
- はり師
- 身体の経穴(つぼ)に対して「鍼(はり)」を用い治療することで人間が本来持つ「自然治癒力」を高め、さまざまな疾病の治療や予防を行う者で、独立開業が可能な医療系国家資格です。
- きゅう師
- 身体の経穴(つぼ)に対してよもぎの葉を乾燥させた「灸(きゅう)」で温熱刺激を与え、血行を良くし、痛みなどに対応する伝統的施術を行う者で、独立開業が可能な医療系国家資格です。
はり・きゅう師資格取得までの流れ
①高校卒業以上
②赤門鍼灸柔整専門学校『鍼灸医療科第二部』へ入学。
「厚生労働大臣認定校」で3年間の課程を修了すると、国家試験の受験資格が得られます。
③国家試験受験(年1回2月下旬)
④合格
⑤免許申請
⑥資格取得
主な就職先
独立開業、鍼灸院、治療院、病院、診療所、リハビリテーション施設、スポーツ施設、老人保健施設、ジム等のスポーツ施設、美容関連、その他
授業時間
カリキュラム
法令の教育内容 | 授業科目 | |
---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と生活 |
漢文学、心理学、社会学、自然科学概論、中国語 |
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖学・生理学・運動学 |
疾病の成り立ち その予防及び回復の促進 |
衛生学・公衆衛生学 病理学概論 臨床医学総論 臨床医学各論 リハビリテーション医学 |
|
保健医療福祉とはり及びきゅう理念 | 医療概論 関係法規 |
|
専門分野 | 基礎はり学 基礎きゅう学 |
東洋医学概論 経絡経穴概論 鍼灸理論 |
臨床はり学 臨床きゅう学 |
東洋医学各論 臨床経穴論 東洋療法診断法 東洋医学臨床論 |
|
社会はり学、社会きゅう学 | 東洋医学応用概論 | |
実習(臨床実習を含む) | 鍼灸基礎実技 鍼灸応用実技 鍼灸臨床実技 手技療法 臨床実習 |