先生紹介/臨床教育専攻科
- 先生一覧
浦山 久嗣 先生

東洋療法教育専攻科 専任教員
【資格】はり師・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師
【担当科目】東洋医学特論・はりきゅう臨床実技・はりきゅう臨床学・はりきゅう応用学・臨床実習
先生から一言
私の研究分野は中国医学史で、特に経絡経穴の歴史が専門です。臨床経験は20年ほどで、本校では中医学基礎を担当しております。現在の日本鍼灸の臨床スタイルには、①解剖学的局所療法、②自律神経反射療法、③経験的特効穴療法、④中西医結合鍼灸治療、⑤中医伝統鍼灸治療、⑥経絡的多穴置鍼治療、⑦経絡的接触鍼治療などのジャンルがありますが、授業では、中医学の基礎と古典医学理論を通して、どのジャンルにも臨床応用が可能なように、各治療法との関連を意識した説明を心掛けております。▼経歴
昭和52年2月 | 秋田経済大学(現:秋田ノースアジア大学)経済学部経済学科 卒業 |
---|---|
昭和61年3月 | 赤門鍼灸柔整専門学校 柔道整復医療科第二部 卒業 |
昭和63年3月 | 赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸マッサージ東洋医療科 卒業 |
平成4年4月 | 経絡治療東北支部 基礎講座 講師(現在に至る) |
平成7年8月 | 経絡治療夏期大学 講師(現在に至る) |
平成8年5月 | はり・きゅう移山堂 開設(平成22年4月まで) |
平成9年4月 | 経絡治療学会 評議員・学術担当(現在に至る) |
平成12年4月 | (社)宮城県鍼灸師会 理事(現在に至る) |
平成15年10月 | 経絡治療学会 東北支部 副支部長(現在に至る) |
平成16年3月 | WHO西太平洋事務局伝統医学諮問会議テンポラリアドバイザー(平成18年11月まで) |
平成16年5月 | 第二次日本経穴委員会 作業部会委員(平成24年まで) |
平成17年10月 | 日本伝統鍼灸学会 評議員(平成25年まで) |
平成19年4月 | 赤門鍼灸柔整専門学校 東洋療法教育専攻科 専任教員(現在に至る) |
平成27年4月 | 東洋医学サミット会議(JLOM)ISO委員2 |
▼著書
タイトル | 著作者等 | 出版元 | 刊行年月 |
---|---|---|---|
経穴集成―復刻版― | 共著 第二次日本経穴委員会 編 | 医歯薬出版 | 2009.8 |
詳解・経穴部位完全ガイド 古典からWHO標準へ |
坂口 俊二 形井 秀一 真柳 誠(第二次日本経穴委員会) 篠原 昭二 小林 健二 河原 保裕 香取 俊光 浦山 久嗣 |
医歯薬出版 | 2009.6 |
WHO/WPRO 標準経穴部位―日本語公式版― | 共訳 第二次日本経穴委員会 監訳:医道の日本社 |
医道の日本社 | 2009.3 |
WHO Standard Acupuncture Point Location in the Western Pacific Region Office |
共著 | — | 2008.5 |